 |
|
|
|

 |
長年お使いになられたキッチンセット。
収納部分の老朽化が進み、
今回お取替えとなりました。以前の扉タイプから収納ラクラクの
引き出しタイプキッチンセットへお取替え。
瞬間湯沸かし器も外部設置フリータイプの給湯器に
交換してキッチン廻りもスッキリしました。
【今回の工事内容】
既存キッチンセット撤去・処理
↓
壁・床既存給排水管・ガス管移設・給湯配管
↓
新設キッチンセット搬入・組立
↓
キッチン、給湯器部分給排水管・ガス管接続
↓
テスト・片付、清掃ににて工事完了
工事期間→約2日 |
|
|

 |
キッチンセットに組込んであるコンロ(ビルトインコンロ)の
取替えです。
キッチン下部は一体となっているレンジオーブンですが、
旧タイプと同等の製品にて取替えました。
コンロ部分はガラストップで油汚れもきれいに拭きとれ、
お手入れも簡単です。
ビルトインコンロの場合、「もう、レンジオーブンは使わない。」と
おっしゃるお客様もおります。
その際は、規格にあった化粧板を取付けます。
(扉にしたい!→特注品も可能です。)
また、キッチンによっては対応できない商品もありますので、
一度確認をさせて頂きます。
【今回の工事内容】
既存ビルトインコンロ撤去・処理
↓
新設ビルトインコンロ設置
↓
ガス・電気(ない場合もあります)接続
↓
テスト・片付、清掃にて工事完了
工事期間→約2時間 |
|
|
|
|

 |
太陽熱温水器を利用していたお風呂でしたが、
かなり劣化して来た為、撤去する事となりました。
お風呂もタイルのひび割れも多く出てきた為、
一緒に取替える事となりました。
ユニットバスは既存の浴室のサイズに合ったものを設置し、
プライバシーの関係から、窓も新規に移設しました。
(給湯器新設あり)
浴槽の脇の壁には手摺を設け、出入口は段差なしの、
いわゆるバリアフリーで対応し安全にも配慮しました。
(手摺はオプション)
【今回の工事内容】
既存浴室解体
↓
給排水管布設替え
↓
浴室土間コンクリート打ち
↓
ユニットバス搬入・組立
(給排水接続工事共)
↓
出入口取合い部分補修
↓
内装工事
↓
テスト・片付、清掃にて工事完了
工事期間→約4日(お風呂使用は3日目)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

 |
今までは部品の交換をしながらお使いになられていたトイレでした。
今後の生活スタイルもお考えの上で、トイレセットを交換しました。
手洗い付タンクと便器に今回洗浄機能付き暖房便座を
取付けました。
合わせて古くなった内装も模様替えを行わせて頂き、
新たな生活にふさわしい内容となりました。
「暖かい便座は座ってみてとても快適!」
「洗浄水の温度調整も出来るんだ。」
など、手前勝手ですが、お慶びの声もお聞きしました。
【今回の工事内容】
既存便器セット撤去・処理
(排水管の位置が都合により合わない場合は
排水管位置移設があります。)
↓
電気配線工事
(現在コンセントがある場合は既存利用)
↓
内装工事
↓
便器セット新設・アクセサリー類取付け
↓
テスト・片付、清掃にて工事完了
工事期間→約1日
(床・壁材が著しく劣化している場合や床材・壁材が
特別なタイプの場合はこの限りではありません。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
内装リフォーム |
|
|
|

 |
市松模様の床材。いわゆる寄木合板と呼ばれ、当時は
このタイプは主流でした。
最近では、板張り調のフローリング合板が各住宅で担い手となり、
多く使われております。
各部屋との取り合いと、床組みに難があったので、
今回は一度床材を剥がして床組みの補強後、
フローリング合板に張替えました。
種類は様々、無垢材をご希望されるお客さまもおりますので、
ご検討なさってみてもいかがですか?
【今回の工事内容】
既存床材撤去・処理
↓
床下点検・床組み補強
↓
新規フローリング合板張り
↓
巾木廻り補修
↓
片付・清掃にて工事完了
工事期間→今回の場合は1日
床組みが著しく劣化している場合、2重張り等をご希望の際は
確認の上、工事期間が多くなります。(1日程度) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

 |
賃貸住宅も建てた当時は見栄えもして立地条件もさることながら、
やはり綺麗な方が良いとは思いませんか?
外壁はサイディング張り、目地シールの劣化もそろそろの頃が
塗替えのおススメ。
色の塗り分けも明るい色調で見た目も華やかになりました。
【今回の工事内容】
建物外周足場掛け
↓
外壁水洗い
↓
目地処理
↓
下塗り
↓
中塗り
↓
上塗り
↓
養生撤去・足場解体
↓
片付・清掃にて工事完了
工事期間→実働7日程度 |

 |
木製の雨戸敷居は溝がへこみ過ぎると、
ガタつきの原因となります。
また、スムーズに戸袋へ納めることも容易ではなくなります。
アルミ製の雨戸一筋セットへの取替えは雨戸も戸車付きなので、
動作が軽くなります。防音雨戸にすれば、
雨音も聞こにくくなり,防犯性も安心。
既存の窓のサイズに合わせて取付けます。
建具もアルミ製になるとさらに機能が向上します。
【今回の工事内容】
既存木製戸袋・敷居・鴨居撤去
↓
アルミ製サッシセット取替え
↓
窓廻り外部補修
↓
片付・清掃にて工事完了
工事期間→1.5日
(窓サッシ一体型の場合も同様です。但し、柱・内装等の
取合い
|

 |
浴槽での立ち座りや出入りをサポートする
「バスリフト」電動でシート部分が昇降するため、
入浴介助の負担も軽減します。
バスリフトを使用する際、やはり浴室の出入口に段差が
あるため、介助負担がありました。
そこで、出入口の段差を解消するため、システムバスへ
リフォームしました。
脱衣所から浴室への段差が解消され、使用中の
バスリフトも対応でき、さらに浴槽自体もゆったりとなった
ため、介助負担を軽減できるようになりました。
ちなみに、バスリフトのシートは脱着できますので、
ご家族の入浴には差し支えありません。
なお、このバスリフトに関しては、介護保険のレンタル
対象外の可能性があります。
ご採用の際には各地方公共団体の
介護保険担当窓口にご相談下さい。
【今回の工事内容】
既存浴室全面解体(出入口部分も含む)
↓
給排水管敷設替え及び電気配線工
↓
浴室床土間コンクリート打ち(高さ調整・設置の為)
↓
システムバス搬入・組立(管接続まで)
↓
間仕切り壁補修(内装工事共)
↓
テスト・片付・清掃にて工事完了
工事期間→約4日(お風呂使用は3日目)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

 |
屋根廻り(屋根・軒樋)が傷んできたので、何か良い
屋根材はないかとのご相談でした。
築年数も経っており、建物の負担も少なくでき、また、
施工日数も短く済むスレート瓦材を使用しました。
安全対策の為、雪止め材も設置して、
外壁塗装を行った後に軒樋・竪樋を取替えて工事を終了しました。
外装工事は高所作業を伴う為、足場の設置は欠かせません。
もし、足場はいらないなど業者さんに言われたら
ご注意くださいませ。
【今回の工事内容】
安全足場掛け及び養生ネット張り
↓
既存和瓦撤去・処理
↓
野地ベニヤ張り後、即ルーフィング敷き
↓
スレート瓦葺き(雪止め設置含む)
↓
棟材(屋根のてっぺんの材料)取付け
↓
外壁塗装
↓
軒樋・竪樋取付け(いわゆるトヨ吊り)
露出線等整理
↓
外部最終確認後、足場解体
↓
片付・清掃にて工事完了
工事期間
屋根工事→足場掛け〜葺きあがりまで3日
外壁塗装→約5日(塗り面積により異なります)
軒樋・竪樋設置→約1日
足場撤去・片付→約1日
実質日数→約10日(天候の都合、材料により異なります。)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マンションリフォームを終えて。 |
コメント
窓からは海が見えます。眺望は最高。しかし、室内は和室で2部屋6畳とDKでした。
何となく昔ながらの民宿のイメージでした・・・。
設備についても老朽化が進み、洗い流し式のトイレについても流す音が気になっていたようです。 |
|

改装後 和室を洋間へワンルームに
|
|
|

改装前
背面型キッチンで設置も
器具もバラバラでした。
|
|

改装後
オープン型キッチンにリフォーム。
背面には食器棚を組込み、
収納もキチンと
出来るようになりました。 |

改装後 ワンルームのリビングスペースに
|
|

改装前
洗い落し式トイレ

改装前
規格の洗面化粧台
|
|
|
ポイント
窓から海が見える事を重視し、リビング・キッチンをワンルームにして、
開放感あふれるスペースを出来ました。(コンドミニアム風)
トイレなど水まわりの器具についても施主様のご意向もあり、
機能も複雑でない使い勝手の良いタイプに整えました。 |
|

改装後
流す音も気にならなくなりました。 |

改装後
木製カウンターを利用して
柔らかなスタイルとなりました。 |
|
|
|
|
|
眺望を重視した
開放的な住まい |
|
|
|

改装前 和室
|
|

改装前 リビング
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

 |
最新リフォーム情報につきましては、
随時、掲載させて頂きます。
|
|
|
|
|
|
|
|TOP|会社案内|事業内容|リフォームメニュー|施工事例|お問い合せ|所在地|サイトマップ|個人情報の取扱い| |
|
|